仕訳

仕訳とは簿記の5要素のいずれかの増減の取引を帳簿などに記録していくことです。
 
ある取引を「原因」と「結果」に分けて記録します。
 
難しいと思われがちですが、いくつかのルールさえ覚えれば、おおよその仕訳をすることができます。  
 
 
  例)電車代500円を現金で支払う   
 借方            貸方  
旅費交通費 500     現金 500
 
仕訳の左側を「借方」、右側を「貸方」と呼びます。  
 
 
ルール①:勘定科目に、「原因」と「結果」に分けてあてはめる  
  
上記の例に当てて考えると・・・   
 
原因:電車に乗る    
 
結果:現金500円が減る となります。
 
これを勘定科目にあてると・・   
 
原因:電車代500円かかる。       
  →「費用」が発生したことになる。電車代は交通費になるため、勘定科目は「旅費交通費」になります。   
 
結果:現金500円を支払う       
  →「資産」が減少したことになる。現金を支払うため、勘定科目は「現金」になります。    
 
 
 ルール②:借り方と貸し方に分けて記録する
 
 
資産・・・増加→借方    となります。先ほどの例で考えると、「電車代500円を     
     減少→貸方    現金で支払う」ということは・・・
負債・・・減少→借方        旅費交通費の発生→費用の発生→借方      
     増加→貸方        現金の減少   →資産の減少→貸方
資本・・・減少→借方                         になります。      
     増加→貸方
収益・・・取消→借方       
     発生→貸方
費用・・・発生→借方       
     取消→貸方  
 
 
 
ルール③:借方と貸方の合計は必ず一致する   
 
先ほどの例をもとに考えると、「旅費交通費500円を支払う」ため、「現金500円が減少」しています。
 
当たり前のことですが、発生した金額と支払う金額は必ず一致します。   
 
「原因」と「結果」が1対1ではない場合もありますが、
 
その場合でも必ず借方の合計と貸方の合計は一致します。
 
いくつか例をみていきましょう。
 
 例)商品Aを現金3500円で仕入れた    
 
     借方          貸方  
   仕入高 3500   現金 3500   
 
  得意先のBさんを食事に接待した。その際の食事代10000円、タクシー代2000円を現金で支払った。     
 
       借方             貸方  
   接待交際費 10000   現金 120000  
   接待交際費  2000     
 
 
  C社に商品45000円の商品を発送し、翌月末に入金予定。      
       借方           貸方  
    売掛金 45000    売上高 45000   
 
従業員Dの7月分給与220000円から、源泉所得税6000円と社会保険料7000円を差し引き、207000円を現金で支払った。        
 
       借方           貸方    
給与手当 220000   現金  207000                  
                預り金   6000                  
                預り金   7000  
   
 
 
   ◆ポイント   
 
「どの勘定科目で記録をすればよいのか分からない!」
 
という場合は弥生会計の勘定科目一覧表を見れば、
 
ほとんどを記録することができます。
 
もちろん、中には判断の難しい項目もあります。
 
しかし、実際はそれほど正確に分ける必要はありません。
 
ある程度一般的に妥当であると判断されるものであれば、
 
勘定科目にこだわる必要はありません
 
ただし、一度分けたものを、次の時にまた別の項目に分けて記録してはいけません。
 
各会社で、きちんと項目を定義して記録してください。